創立130周年イベント「Mission Bach Year」は、同じく2015年に生誕330年となる、西洋音楽史上最高の
作曲家・バッハの魅力をたくさんの方に体感いただき、次世代へつなぐことをミッションとする「バッハづくし」の1年間。
ファイナルコンサ-ト『マタイ受難曲』に向けて、バッハの魅力を味わいつくす体感イベントを多数開催しました。
鈴木優人氏を講師に招き、前編~テキストについて~、中編~音楽について~、後編~コラ-ルについて~ と3部にわたり、『マタイ受難曲』やバッハ音楽の理解を深める講座を行いました。 幅広い世代の多くの方に受講していただき、会場は満席となりました。
鈴木優人 Masato Suzuki
バッハ・コレギウム・ジャパンメンバ- アンサンブル・ジェネシス主宰
東京藝術大学作曲科卒、同大学院古楽科修了、オランダハ-グ王立音楽院オルガン科および即興演奏科を首席で卒業。バロックから現代音楽までの意欲的なプログラムを展開。作曲家としても、バッハの≪ゴルトベルク変奏曲≫の演奏と自作品を組み合わせた個展や、バッハのカンタ-タにおける喪失楽章の復元などが高く評価されている。
日本人初の「バッハ・メダル」を受賞した鈴木雅明氏による、スーパ-レッスンを行いました。
≪バッハ・メダルとは≫
バッハが当時活動拠点としていたドイツのライプチヒ市が、バッハの作品の普及に貢献した音楽家に贈るもの。鈴木雅明氏は、バロック期に作られた古楽器を使ってバッハの楽曲を忠実に演奏。バッハ音楽の古典的解釈を広めたという世界的演奏家として評されました。
鈴木雅明 Masaaki Suzuki
バッハ・コレギウム・ジャパン主宰
世界的なバッハ演奏家。バッハ・コレギウム・ジャパンでの活動が国際的に高く評価され、紫綬褒章、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章、ライプツィヒ市「バッハ・メダル」などをはじめ、栄誉ある賞を数多く受賞。2014年夏、バッハ・コレギウム・ジャパンと共に第45回サントリ-音楽賞を受賞。
現在、イェ-ル大学 アーティストインレジデンス、神戸松陰女子学院大学客員教授。
鈴木雅明が世界の第一線で活躍するオリジナル楽器のスペシャリストを擁して結成したオーケストラと合唱団。バッハの宗教作品を中心としたバロック音楽の理想的上演を目指し、日本国内のみならずライプツィヒ・バッハ音楽祭、BBCプロムス、カーネギーホール、コンセルトヘボウ等、活発な演奏活動を展開。1995年から時系列順で取り組んできた「バッハ:教会カンタータ全曲シリーズ」が2013年2月に全曲演奏・録音を完遂し、2014年"ヨーロッパのグラミー賞"と称されるエコー・クラシック賞エディトリアル・アチーブメント・オブ・ザ・イヤー部門を受賞。2013年度第45回サントリー音楽賞を鈴木雅明と共に受賞。2016年4月には、6カ国10都市を巡るヨーロッパ公演を実施。
ミッション・バッハ・イヤ-のラストを飾ったのは、西洋音楽史上最高の作曲家バッハが遺した、美しき最高傑作と言われる『マタイ受難曲』コンサ-ト。
会場である「アクロス福岡シンフォニ-ホ-ル」には、当日3階席まで、多くの方にご来場頂きました。
バッハ・コレギウム・ジャパンと、バッハ・ゾリステン・ソウルによる共演は、息をもつかせぬ圧巻の演奏と、その表現力で観客を魅了しました。また、福岡女学院高等学校音楽科有志による児童合唱も、演奏の幅を広げ、存在感を示します。バッハ・コレギウム・ジャパンのコンサートに出演するというのはなかなか実現しないことであり、これは音楽科という専科ならではの教育環境でもあります。
教会暦では、コンサ-ト当日はキリストの復活を記念するイ-スタ-。
何世紀にも渡って復活し続けた受難曲をイ-スタ-の日に演奏するのは、キリストの受難のできごとを復活信仰からひるがえって記述している聖書の意図にもかなっていることでしょう。
終演後、観客の感動を表すように鳴り止まない拍手。福岡で『マタイ受難曲』を聴ける貴重な一夜となりました。
バッハの魅力を味わいつくす、ミッション・バッハ・イヤ-の一年間。
ファイナルにふさわしい華やかなコンサ-トで、ミッション・バッハ・イヤーは幕を閉じました。
Copyright (c) The School Corporation Fukuoka Jo Gakuin. All rights reserved.